MENU
[イメージ]
記事一覧

カテゴリ:お知らせ

【MSリーダーズ】自転車盗難防止広報活動


10月2日(水)16時から16時30分まで、MSリーダーズ7名が自転車盗難防止広報活動の一環として小泉駅前駐輪場にて広報活動と駐輪場清掃を行いました。
小雨の降る中、小泉駅から乗降する人々にティッシュを配布し自転車の二重ロックを呼びかけました。また、駐輪してある自転車の二重ロックの確認と啓発、周辺の清掃を行いました。

カテゴリ:お知らせ

令和元年度後期始業式


後期始業式を行いました。

 

始業式の後、後期生徒会執行部役員選挙を行いました。立候補者による立会演説が行われ、全校生徒による投票が行われました。

カテゴリ:部活動

箏曲部だより7


「1・2年生始動」
全国大会が終了し3年生から1・2年生にバトンタッチされました。その1・2年生にとっての初めての演奏が学校祭(西華祭)での舞台でした。演奏した曲目は「桜ゆらら」。曲名通り「さくらさくら」と「六段の調べ」が入っています。緊張の瞬間でしたがこれから場数を踏んで上を目指していきたいと思っています。

 

「3年生 FM PiPi生出演」
9月13日(金) 3年生6名がFMPiPiに出演しました。全国大会での様子、3年間の思い出、また将来の夢などを語りました。

 

「1・2年生 下石公民館ミニコンサート(お月見コンサート)」
9月14日(土)下石公民館(土岐市)で催されたミニコンサート(お月見コンサート)に出演しました。もう10年以上、先輩の代から続いている催しです。地域のみなさまに西高の箏曲部の活動を知ってもらう貴重な場でもあります。また、1・2年生にとっても度胸をつける大切な演奏会です。来場された多くの方に楽しんでいただけるようこれからも続けてきたいと思います。

 

 

「令和元年度 東濃交通・地域安全推進大会での演奏」
9月30日(月)バロー文化ホールで開催された「令和元年度 東濃交通・地域安全推進大会」に招かれました。大会の前、多治見市・土岐市・瑞浪市の市長さんをはじめ多くの方々が来場されている前での演奏は緊張しましたが、「そよ風のように」「桜ゆらら」の2曲を披露しました。
11月いよいよコンクールです。それに向けて腕を磨きたいと思います。

カテゴリ:お知らせ

令和元年度前期終業式


前期終業式を行いました。
校歌斉唱、校長式辞と続き、前期半年間を振り返りました。

終業式のあと、賞状伝達を行い、夏以降に活躍した部活動や個人生徒をたたえました。また、今年1月から交換留学生として本校に在籍しているルビィ・バーズさんが、この9ヶ月間の日本での生活を振り返って感じたことや、残り3ヶ月の意気込みをスピーチしてくれました。

カテゴリ:お知らせ

命を守る訓練


附属中学、高校合同で、「命を守る訓練」を実施しました。
多治見北署の職員の方の指導の下、避難訓練や消火訓練を行いました。また、中学生と高校1年生を対象に煙道体験も行い、非常災害に備えることの大切さを改めて考える機会となりました。

 

カテゴリ:お知らせ

【MSリーダーズ】秋の全国交通安全県民運動


9月21日(土)秋の全国交通安全県民運動に2年生MSリーダーズ55名が参加しました。
7時40分から8時10分まで、小泉駅、自遊空間前、タマホーム交差点等、10か所にて小雨の降る中、大きな声で交通安全を呼びかけました。

 

カテゴリ:お知らせ

西華祭2019


令和初の西華祭が、実行委員ら有志生徒の迫力のある太鼓演奏で始まりました。

各クラス、文化部がこの日のために時間をかけて準備をしてきました。クラス発表では、演劇部門・パフォーマンス部門・体験部門・展示鑑賞部門に分かれ、趣向を凝らした発表がなされました。また、育友会や同窓会によるキッチンカーでの軽食販売や、クラフト体験などもあり、華を添えてくれました。

始業しました


夏休みが終わり、始業しました。

1時間目に全校集会を行いました。普段の学校の生活リズムに切り替え、学校祭や推薦入試・就職試験に向けての本格的な取り組みが始まりました。

カテゴリ:学校説明会・見学会

学校見学会2019


8月6・7日学校見学会を行いました。2日間を通じて、1500名を超える中学生およびその保護者に来校していただきました。

まず、全体会として生徒による学校紹介「This is Tanishi」を行いました。

全体会の後、参加生徒には、英語・国語・数学・社会・理科・情報の中から、ひとり1講座、希望する科目の授業体験を行っていただきました。

また授業体験の他にも、保護者対象の説明会や、被服科の紹介やファッションショー、商業科の紹介、文化部の紹介などを行いました。

両日とも暑い日となりましたが、ご来校くださりありがとうございました。進路選択の一助になれば幸いです。

カテゴリ:お知らせ

ニュージーランド語学研修⑤


8月3日ひつじ刈り、スカイライン、マオリ族のショーなど、すべての行程を無事終了しました。

4日はホストファミリーと1日過ごし、明日5日は1日かけて帰国します。

 

一週間お世話になったホストファミリーともお別れをし、日本に向けて出発します。
お世話になったみなさん、本当にありがとうございました。

カテゴリ:お知らせ

ニュージーランド語学研修④


今日1日旅行となります。ひつじ刈りのショーを見て、お昼はスカイラインに来ています。

カテゴリ:お知らせ

ニュージーランド語学研修③


学校での研修も最終日を向かえました。
最終日の午前中は生徒一人一人のスピーチを行いました。どの生徒も素晴らしい出来でした。

 

 
 

午後は夕方行われるサヨナラパーティーの準備をします。

明日はいよいよ大望のデイ・トリップです。明後日の最終日は各ホストファミリーと旅行となります。

カテゴリ:お知らせ

ニュージーランド語学研修②


研修も4日目に入り早くも半分を過ぎました。

今日は現地校の生徒と文化交流を行いました。
ニュージーランドの先住民であるマオリ族の踊りと歌を学びました。

 
 

カテゴリ:学校説明会・見学会

【中学生の皆さんへ】夏休み学校見学会2019


入学したらどんな3年間になるのか。
 学校の中を歩いて、先生や先輩たちの話を聞いて、自分の目と耳で確かめてください。

【夏休み学校見学会について】

終了しました。両日通して多くの方にご参加いただきました。ありがとうございました。

開催日:2019年8月6(火)・7(水)日(2日間)
時 間:午前9:20~11:30 (受付8:50~)
対象者:中学3年生・保護者・中学校教員
持ち物:筆記用具・上履き・靴袋
内 容:
●全体会(体育館にて)9:20~9:50
・生徒会による学校説明
●校内見学10:10~11:30
・授業体験(一人1講座体験できます)
・商業科・被服科紹介
・被服科ファッションショー
●保護者対象説明会・個別相談
【授業体験一覧】

 A英語: 英単語の不思議
 B英語: All Englishで英語を学ぼう
 C国語: ことばって?
 D国語: 古典の世界
 E数学: 偉大な数学者に近づけるかな?
 F数学: 日常や自然に潜む数学
 G理科: ミツバチの生態
 H理科: さまざまな化学反応
 I社会: 世界遺産の旅
 J社会: 仮想通貨が世界を変える
 K情報: コンピュータの中身を見てみよう

申し込み用紙は各中学校にありますので、担当の先生に申し出てください。

【気象等警報発令時の対応】
・午前7時の時点で、東濃地区および可茂地区のいずれかに各種警報が発表されている場合は、学校見学会を中止します。
なお、午前7時以降に各種警報が解除された場合でも開催しません。

・東濃地区および可茂地区に各種警報が発表されていない場合は、学校見学会を開催しますが、参加者の居住地域に発表されている場合には、参加を見合わせてください。

・午前7時以降、東濃地区および可茂地区のいずれかに各種警報が発表された場合、本校への移動中のときには移動を取りやめ、安全を最優先して、各中学校の取り決めに従って適切な行動をとってください。すでに本校に到着されているときには、安全が確認されるまで本校にて待機していただきます。なお、帰宅される場合は保護者の迎えが原則となります。

・学校見学会開催中に各種警報が発表された場合は、直ちに中止し、安全が確認されるまで本校にて待機していただきます。なお、帰宅される場合は保護者の迎えが原則となります。

・各種警報が発表されていない場合でも、状況によって中止することがあります。

・中止等の情報は本校ホームページに掲載します。

【連絡先】
多治見西高等学校 入試広報部
Tel:0572-27-2547
Fax:0572-29-4390
E-mail:info@tajiminishi.ed.jp(学校代表メール)

カテゴリ:お知らせ

ニュージーランド語学研修①


毎年7月に実施するニュージーランド語学研修。今年は20名が参加しました。
7月28日(日)中部国際空港を出発した一行は、丸々1日がかりで無事現地に到着しました。
これから始まる約一週間。期待に胸が膨らみます。

2日目に入り、現地校のmelville high school での入校式が終り、クラスを二つに分けて授業が始まりました。みんな元気です。

ニュージーランド研修3日目に入りました。今日は1日現地校で語学研修です。

カテゴリ:部活動

箏曲部だより6


「佐賀総文祭終了しました」

 昨年秋、岐阜県高等学校合奏コンクールで最優秀賞を獲得し、岐阜県代表として臨んだ大会でした。
 26日のリハーサル。地元のホールではもう何度も演奏してはいるものの、ここは初めての会場です。どんな具合で音を出したらいいのか、客席にどのように音が届いているのか、普段とは全く勝手が違います。次の日までに修正が必要でした。
 27日、本番。31番目が私たちの演奏です。昨日までの不安は何だったのか。7名全員、これまでにないほど思いのこもった最高の演奏が出来ました。演奏が終わって涙、涙。悔いを残すことなく終えることが出来ました。
 今まで応援してくださった皆さん、本当にありがとうございました。

第43回全国高等学校総合文化祭(2019佐賀総文祭)
日本音楽部門 成績発表
 文部科学大臣賞 星野高等学校(埼玉)
 文化庁長官賞 関西創価高等学校(大阪)
 文化庁長官賞 和歌山県立橋本高等学校
 文化庁長官賞 創価高等学校(東京)
 優良賞 静岡県立三島北高等学校
 優良賞 愛知県立東海南高等学校
 優良賞 飯田高等学校(長野)
 優良賞 埼玉県立松山女子高等学校
上位4校は8月24・25日(土・日)東京国立劇場で演奏発表を行います。

カテゴリ:お知らせ

終業しました


終業しました。
校長・進路指導部長・生徒指導部長から夏休みに向けての話があり、その後4月からの各部活動などの活躍の報告、夏休み中に全国大会に参加する部への壮行会が行なわれました。

明日から8月26日まで夏休みに入ります。補習・部活動・学校祭準備など様々な活動もあります。自分の時間を有効に活用し、これらの活動をとおしてひとまわり成長してほしいものです。

カテゴリ:部活動

箏曲部だより5


「多治見市長表敬訪問」
7月18日(木)「第43回全国高等学校総合文化祭」出場に先立って、古川多治見市長のもとに伺いました。昨年度も激励していただきましたが、今年は堂々の県最優秀賞受賞(第1位)ということで、昨年以上に力強い言葉を頂きました。
皆さんの期待に応えられるよう、日頃の成果を精一杯発揮できるようにしたいと思います。

 

 

カテゴリ:お知らせ

たばこの害についての講話


2年生を対象に、たばこの害についての講話を行いました。

水田クリニックの水田先生をお招きし、たばこによる健康被害についてや受動喫煙について、日本と世界各国との対応の比較などを詳しく話していただきました。高校生という未成年だからこそ、たばこについてよく知り、将来たばこに依存しない生き方を選ぶよいきっかけとなりました。

 

カテゴリ:部活動

箏曲部だより4


「第88回岐阜県高等学校連合音楽会」
7月13日(土)バロー文化ホールにて「第88回岐阜県高等学校連合音楽会」が開催されました。演奏曲は『編曲長唄 越後獅子』、今年の全国総文祭で演奏する曲です。直前の大会なので今の実力を確かめる上でも大切な大会となりました。結果は金賞。特別賞として岐阜県教育委員会賞を頂きました。まだまだ改善の余地があるようです。全国大会まであと10日間。悔いが残らないように少しの時間も技術・精神力向上に努めたいと思います。

 

ページの
先頭へ