クリーンサービスを実施しました
クリーンサービスを実施いました。
各クラスの美化委員・生活委員・MSリーダーズ・有志部活動の生徒・附属中学校生徒および、多治見市役所の職員、多治見西高校育友会の役員の方々…総勢250名で、学校周辺の草刈り・ゴミ拾いなど清掃や、花壇を整備して花を植えました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クリーンサービスを実施いました。
各クラスの美化委員・生活委員・MSリーダーズ・有志部活動の生徒・附属中学校生徒および、多治見市役所の職員、多治見西高校育友会の役員の方々…総勢250名で、学校周辺の草刈り・ゴミ拾いなど清掃や、花壇を整備して花を植えました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
授業見学会を実施しました。
全体会にて学校説明などを行った後、希望の科・コースごとにグループに分かれて授業見学を行いました。
進路選択をするうえで、参考になれば幸いです。ご来校ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
秋季球技大会を実施しました。
10月25日(火)は、雨天により競技が途中で中断、順延となりました。
1週間持ち越しとなった11月1日(火)に無事再開できました。
バレーボール・ハンドボール(男子)・ミニサッカー(女子)・ドッヂボール・バドミントンに分かれて、クラス対抗で行いました。学校祭でも使用した、クラスTシャツを着用しているクラスも多く、どのクラスも優勝目指して盛り上がっていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
薬物乱用防止講話を行いました。
講師にNPO法人岐阜ダルクの方をお招きし、薬物使用の恐ろしさを実体験を交えてお話しいただきました。
![]() |
![]() |
10月17日(月) 著名人講演会を実施しました。
講師に、北野大氏をお招きし、演目「北野家の訓え ~私の歩んだ道~」のお話をしていただきました。
「なりたい自分になるために」勉強することが大切であると全校生徒に向けて講演されました。途中クイズを出しながら、和やかな雰囲気でした。
![]() |
![]() |
10月15日(土)にオープンスクールを実施いました。
全体会において、在校生による科・コースの紹介や、部活動紹介を行いました。その後、自由に校内を周る授業見学を行いました。
進路選択をするうえで、参考になれば幸いです。ご来校ありがとうございました。
なお、11月5日(土)19日(土) 12月3日(土)は授業見学会を開催します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月14日(金) 北消防署職員の方の指導で、命を守る訓練を実施しました。
休み時間中に緊急地震速報が鳴り、各教室から避難経路を通りながら、グラウンドへ集合・整列・点呼を行いました。その後、各クラスの代表生徒が、起震車による地震体験を行いました。
最近各地で頻発している災害について、改めて考えを深める良い機会となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月14日(金)「挨拶で絆の日」の活動に参加しました。
MSリーダーズ24名と職員14名が登校や通勤途中の人に爽やかな挨拶を送っていました。
![]() |
![]() |
10月13日(木)「JR多治見駅前での高校生による啓発活動」に参加しました。
MSリーダーズ9名が道行く人々に声を掛けながらティシュを配りました。
![]() |
![]() |
平成28年10月8日(土)陶技学園祭が行われました。被服科3年生の参加は今年で4回目。今年も入所者さんとのコラボファッションショーを行いました。生徒たちが製作した衣装を5名の入所者さんに着ていただき、一緒にモデルとしてステージに上がりました。また客席とのコミュニケーションのとれる演出で、学園祭テーマ「つながる手・広がる輪」通りのファッションショーとなりました。
![]() |
![]() |
![]() |
10月6日(木)平成28年度後期生徒会執行委員の6名が、校長先生より任命状をいただきました。生徒代表としての活躍を期待しています。
![]() |
西高進路DAYが実施されました。
1・2年生が進路についての意識を高めるための日です。
午前中には、大学・専門学校などから講師の先生をお招きし、一人2講座の模擬授業を受けました。また、午後は本校体育館において、約70校の学校ブースを設け、説明会を実施しました。
生徒たちは、自分の希望する講座や、学校ブースに足を運び、熱心に話を聞いていました。1年後・2年後の自分を見据える有意義な1日となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成28年度後期生徒会執行委員選挙を行いました。
立候補者6名の立会演説会を行い、全校生徒による投票が行われました。
![]() |
平成28年度後期始業式を行いました。
1・2年生にとっては、2年後1年後を見据え、進路について考えを深める6ヶ月。3年生にとっては、卒業・進路実現のための勝負の6ヶ月が始まりました。
![]() |
期末試験も終了し、前期終業式を行いました。
![]() |
多治見西高校の運動部に興味がある中学3年生のみなさんへ
下記の日にちに体験会を実施します。自分の実力を試してみたい生徒さんは、ぜひ参加してみてください。
体験会ポスター(PDFファイル)
1.実施予定日
10月 9日(日) 10日(祝・月) ※15日(土) 22日(土) 23日(日)
11月 6日(日) 12日(土)※19日(土) 20日(日)
12月 ※3日(土)
※…オープンスクール及び授業見学会実施日
2. 申込方法
① 参加希望生徒は、各自で所定の運動部体験会申込書(WORDファイル)に必要事項を記入し、実施日の直前の火曜日までに電話、FAX、またはメールにて申し込んでください。
※オープンスクール・授業見学会の申し込みとは別なのでご注意ください。
② 申し込みの受付を完了したことを参加希望生徒に電話、FAX、またはメールにて直接連絡いたします。
3.その他
・各部の活動予定日(集合場所・集合時間・持ち物など)は、前月の15日までにホームページにてお知らせします。
・参加するすべての生徒は、本校負担にて傷害保険に加入いたします。
・対象は中学3年生のみといたします。
4.問合せ先
多治見西高等学校 広報部 運動部体験会担当 松岡史洋
TEL:0572-27-2547 FAX:0572-27-9910 E-mail:koho@tajiminishi.ed.jp
・オープンスクール 10月15日(土)
全体スケジュール
09:30 ~ 受付(体育館にて)
10:00 ~ 10:40 全体会(在校生による科・コース紹介/部活動紹介/入試アドバイス/諸連絡)
10:50 ~ 11:40 校内授業見学
10:50 ~ 12:00 個別相談(希望者のみ)
【持ち物】筆記用具・上靴・靴袋
・授業見学会
11月5日(土) 11月19日(土) 12月3日(土)
全体スケジュール
09:30 ~ 受付(視聴覚室にて)
10:00 ~ 10:40 全体会(学校紹介/入試アドバイス/諸連絡)
10:50 ~ 11:40 校内授業見学
11:40 ~ 12:00 個別相談(希望者のみ)
【持ち物】筆記用具・上靴・靴袋
参加申込書はこちらのページよりダウンロードできます
※警報発令時の扱いについて
【学校見学会当日に警報が発令されている場合の対応について】
多治見市に午前8時00分の時点で、暴風警報や大雨警報などの警報が発令されている場合は、その日の学校見学会を中止します。
また、多治見市に発令されていない場合は原則開催しますが、生徒さんご在住の地域に警報が発令されている場合は、在学中学校のきまりに従って下さい。
西華祭2日目です。
1日目に引き続き、ステージでは熱演が繰り広げられ、体育館を沸かせていました。天候にも恵まれ、野外ステージも大盛況。どのクラスも個性豊かな作品を作り上げ、来校した保護者・卒業生の方々をはじめ、多くの観客を楽しませてくれました。
あっという間の2日間でしたが、その過程には笑いあり・涙あり…と、一言では語り尽くせない想いがいっぱい詰まった西華祭となりました。
最優秀賞:3-8 「るろうに剣心」 演劇・ミュージカル部門
部門賞 :3-3 「白雪姫」 演劇・ミュージカル部門
部門賞 :2-10 「Blood Prison」 体験部門
部門賞 :1-10 「除夜の鐘 ~消せ!ぼーん悩~」 展示鑑賞部門
部門賞 :3-1 「ファッショナブル サマー!」 パフォーマンス部門
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
学校祭(西華祭)が始まりました。
まず、体育館にて有志による大太鼓演舞で幕を開け、ステージでの各部活の発表や、クラス発表がありました。
各クラスは演劇・ミュージカル部門 展示鑑賞部門 体験部門 パフォーマンス部門に分かれて様々な企画をし、この2日間のために数ヶ月前から準備してきました。
その成果を存分に発揮し、大いに盛り上がっています。
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成28年度版のハザードマップを掲載します。
多治見西高等学校の周辺における危険場所を確認してください。登下校の際に注意し、交通事故の無いように心がけてください。