シンガポール修学旅行①
2年生がシンガポール修学旅行に出発しました。
7時間のフライトののち、無事現地に到着しました。市内を巡って夕食をとり、ホテルへと向かいました。2日目からいよいよ研修開始です。
![]() |
![]() |
2年生がシンガポール修学旅行に出発しました。
7時間のフライトののち、無事現地に到着しました。市内を巡って夕食をとり、ホテルへと向かいました。2日目からいよいよ研修開始です。
![]() |
![]() |
今年度の商業科のチャレンジショップの日にちと場所が決まりました。
7月13日(日)ながせ商店街 『 多治見まちなかマルシェ 』 内で実施します。
今年も生徒が出したアイデアのお菓子を地元のプロの和菓子屋さんに製造をお願いして販売します。
ぜひ、当日はながせ商店街にお越しください。お願いします。 詳細はこちら>>>
夏休み学校見学会について
開催日:2014年8月19・20・21日(3日間)
時 間:午前9:20~11:20
対象者:中学3年生・保護者・中学校教諭
持ち物:筆記用具・上履き・靴袋
内 容:
●全体会(体育館にて)9:20~9:50
・This is TANISHI・プチファッションショー
●校内見学10:10~11:20
・授業体験(必ず一人1講座を受講してください)・補習授業見学・部活動見学
・個別相談・保護者対象説明会 など
↓授業体験一覧↓
①英語 「英単語の不思議」 |
英単語には様々な働きがあります。知っている単語が実は…。単語の働きによってグループに分けて、英語学習のヒントをつかみましょう。 |
②国語 「ことばって?」 |
私たちが普段何気なく使っている日本語について考えてみましょう。ことばや漢字について考えてみると、その奥深さやおもしろさに気づくことがありますよ。 |
③数学 「偉大な数学者に近づけるかな」 |
次の空欄に入る数字は何でしょう?Ⅱが解けたら偉大な数学者に一歩近づけるかも。答えは授業体験の中で。 Ⅰ 1,2,4,( ),( ),32,( ),… Ⅱ 1,1,2,3,5,( ),13,21,( ),… |
④社会 「TPPって何だろう?」 |
「TPP」って何だろう?言葉はよく聞くけれど、意外と理解している人は少ないのでは…。この「TPP」について、分かりやすく説明します。今後の日本と世界の経済について考えてみましょう。 |
⑤理科 「分子の熱運動と反応の速さ」 |
物質を構成してる分子は非常に小さいものです。その分子の熱運動を、臭素管、ブラウン運動で間接的に観察います。また、分子の熱運動をもとに反応の速さについて考え、時計反応により確認します。 |
⑥情報 「コンピュータの中身を見てみよう」 |
コンピュータの中身は皆さんが思うよりずっと単純にできていて、部品と仕組みさえわかれば簡単に組み立てることができます。さらに家電やゲーム機の多くがコンピュータとほとんど同じ仕組みで動いています。こんなコンピュータの内部を一緒にのぞいてみましょう。 |
警報発令時の対応
1.多治見市に午前8:00時点で警報が発令されている ⇒ 中止
2.多治見市に午前8:00時点で警報が発令されていない ⇒ 実施
ただし、在住している地域に警報が発令されている場合は、各中学校の取り決めに従ってください。
7月11日(金)までに、中学校ごとに高校見学会参加申込書(EXCELファイル)を電子メールにてお申込みださい。
連絡先:
多治見西高等学校 広報部長 堀 英彦
TEL 0572-27-2547
FAX 0572-27-9910
E-Mail hori_hi@tajiminishi.ed.jp
朝読書をより充実させるために、市内の古本屋に各クラスの図書委員が学級文庫の購入に出かけました。事前に購入希望をとったクラスもあるようでした。限られた予算ではありましたが、買い物かごにたくさんの本を入れている図書委員がたくさんいました。
![]()
|
![]() |
職員対象のAED講習を行いました。
多治見市北消防署の職員の方を講師にお招きし、胸骨圧迫・人工呼吸・AEDの取り扱いについて学びました。
![]() |
![]() |
岐阜県高等学校総合体育大会
団体戦 優勝
1回戦 シード
2回戦 対 加納 3-0
3回戦 対 関商工 2-0
4回戦 対 県岐阜商 2-0
準決勝 対 岐阜総合 2-0
決勝 対 鶯谷 2-1
全国高等学校総合体育大会
東海高等学校総合体育大会 出場決定!!
個人戦
西脇 愛・伊藤 緩樹ペア 優勝
阿知波 涼香・山田 彩加ペア 3位
上記2ペア
全国高等学校総合体育大会 出場決定!
水野 栞・樋口 莉那ペア
伊藤 真子・可知 夕樹ペア
村地 志津・足立 美穂ペア
上記5ペア
東海高等学校総合体育大会 出場決定!
![]() |
![]() |
阿知波 涼香・山田 彩加ペア
ハイスクールジャパンカップ(6/20~22札幌市)出場決定!
春季球技大会を実施しました。
涼しげな風が吹き、スポーツ日和の一日でした。各クラスの代表生徒が、バレーボール、ハンドボール、ソフトテニス、バスケットボールの4種目に分かれ、お互いの力を競い合いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ケーブルテレビ「おりべネットワーク」制作番組『おりべ情報局』の収録が行われました。
1年生を中心に、各科・コースの授業風景や、ダンス部・男子テニス部・サッカー部の様子などを撮影してもらいました。なお、20日の球技大会も収録予定です。
放送予定は以下の通りです。是非、ご覧下さい。
放送期間:5月24日(土)~30日(金)
放送時間:土日 7:30~ 9:30~ 12:30~ 18:30~ 22:30~
平日 7:05~ 9:05~ 12:05~ 18:05~ 22:05~
![]() |
![]() |
水泳部の吉村莉奈さんが、8月16日から中国南京市で開催されるユースオリンピック競技大会への出場が決定しました。
![]() 校内 屋内プールにて撮影 |
シンガポール修学旅行に向けて、保護者対象の説明会を行いました。西高より団長の鈴木(学校長)、2学年主任の加藤、養護教諭の竹口、JTBより岩岸支店長、諸隈営業課長、担当の山田氏、JTB商事の服部氏の出席を得て多治見市文化会館で開催しました。
団長挨拶、JTB支店長挨拶に続いて、学校より概要説明、JTBより海外旅行の留意点などについて説明がありました。
海外への修学旅行ということで関心も高く、9割近くの保護者の方々に出席していただきました。
![]() |
5月15日(木)交通安全運動として、登校、通勤時間にあわせ、歩行者、自転車通学,通勤者、信号で止まっている自動車運転者に向けて、交通安全を呼びかけました。
![]() |
![]() |
あと一ヶ月ほどでシンガポールへの修学旅行となりました。
それに伴い修学旅行に向けた学年集会が行われました。海外への修学旅行ということで、旅行行程の説明だけでなく、旅行における留意点などJTBの担当者の方からお話し頂きました。生徒たちも真剣に話を聴いていました。
![]() |
5月11日(日)今年もMSリーダーズが多治見市の「第15回 日本一きれいなまちづくり」に参加しました。28名の生徒が9時から11時半まで、西高付近と多治見駅北口付近の二手に分かれ、ゴミ拾い、草取り等を熱心に行い、きれいなまちづくりに貢献しました。
![]() |
![]() |
普通科2年生を対象に、進路講演会を実施しました。
大学ジャーナリストの山内太地氏を講師に招き、将来を見据えて今勉強することの大切さを教えていただきました。
軽妙な語り口で大変面白くためになるお話でした。
![]() |
![]() |
育友会後援会合同総会を行いました。
平日のお忙しい中、多くの会員の方に出席をしていただき、各議案も無事可決され、滞りなく終えることができました。
![]() |
総会終了後に、保護者対象の進路講演会を実施しました。
株式会社マイナビの内藤久之氏を講師にお招きし、
「進学の先にある就職 ~社会が求める人材とは~」を演題にお話をしていただきました。
![]() |
多治見警察署の土屋公彦氏を講師としてお招きし、交通安全講話を行いました。
高校生の利用の多い自転車の話を中心に、道路での交通マナーや運転中の心構えなど、映像を交えながら詳しく教えていただきました。
![]() |
![]() |
生徒会執行部と各クラスの議員でリーダー研修会を実施しました。
多治見市内の地球村に25日に宿泊し、一泊二日で西華祭に向けての研修を行いました。議員間の親睦を深めると同時に、クラスの企画作りから、プレゼンテーションの準備などを模擬的に体験し、クラスの中心として活動する流れを学びました。
![]() |
入学して3週間がたちました。クラスの親睦をさらに深めるために、クラス対抗でレクリエーションを行いました。
各クラスの代表生徒が、様々な種目で対決。競技中の仲間に熱心に声援を送っている姿、競技の結果にみんなで一喜一憂する姿などが見られ、楽しい一日を送ることができました。
![]() ドッヂボール |
ドッヂボール優勝決定の瞬間 |
![]() 大縄とび |
![]() 円陣バレー |
![]() 障害物レース |
![]() フリースロー対決 |
![]() 雑巾がけリレー |
![]() 15人16脚 |
4月24日、ハローワーク職業講話が、商業科3年生を対象にハローワーク学卒担当の方を招いて行われました。
『働く意義』と題して行われ、「正社員になる意味」・「コミュニケーション能力の大切さ」・「スケジュールの立て方」など、採用試験や社会人になるために身につけなければならない能力などのお話を聞くことができました。
来年度に就職する人は、就職試験が間近に迫っています。また、進学する人は、進学先卒業後に就職するときのために良いお話を聞くことができました。