2015年02月04日(水)
カテゴリー:3つの教育の柱の取り組み
もの作り
西中では2年時に理科探究の時間があります。前期は個人テーマに沿って、一人一人が実験や観察を進めていきました。実験を始める・・・
西中では2年時に理科探究の時間があります。前期は個人テーマに沿って、一人一人が実験や観察を進めていきました。実験を始める・・・
店に出向かなくてもインターネットで選んだ商品が配達される。USBケーブルをつながなくてもWi-Fi対応のプリンタがあれば・・・
小学校でも中学校でも、理科の教科書にはたくさんの用語が出てきます。「地層」・「消化」・「有機物」・・・・たくさんの理科用・・・
人称代名詞の多様さや敬語に象徴されるように、日本語は社会的文脈の言語である。 その個性こそが、この国の今を作り上げてきた・・・
春から自分のクラスの生徒たちに口を酸っぱくして言っていることが1つだけある。 それは”反応しよう”・・・
中学1年生の数学の授業の1コマである。 次の問題を提示する。 1辺の長さが6cmの立方体ABCDEFGHがある。この立方・・・
本校には合同道徳という授業があります。 全校生徒がそろって受ける授業のことです。 1回ごとに異なる先生が行う授業で、&#・・・
いろんなことに関心の幅を広げてきている生徒達。 毎日の生活の記録には自分で調べてみたことを書く生徒が少しずつですが増えて・・・
今日は日本モンキーセンターから学術部研究教育室長の高野智先生を講師にお招きし、動物学研修の事前授業をしていただきました。・・・
本校の中高一貫コースでは、中学2年生で理科探究を、中学3年生で社会探究を行い、高校1年生で理科と社会のどちらか選択して探・・・