2月1日園庭のコンデションもあり、午後から豆まきをしました。
年長さんの鬼面は、クレパスで好きな色をぬり自分だけの個性的な鬼がいっぱいです。
「鬼は外」「福は内」リンクジャングルに赤鬼、青鬼がいて、その鬼めがけて豆をなげる、お友達や先生にとさまざまに豆まきを楽しみました。

鬼のお面素敵ですね。


色紙で作った升?「豆入れ」に豆を入れてもらい嬉しいです



豆まき開始!

鬼は外元気に大きな声で豆まきしました。







園庭を走り回ります。豆があたらないように!
2月1日園庭のコンデションもあり、午後から豆まきをしました。
年長さんの鬼面は、クレパスで好きな色をぬり自分だけの個性的な鬼がいっぱいです。
「鬼は外」「福は内」リンクジャングルに赤鬼、青鬼がいて、その鬼めがけて豆をなげる、お友達や先生にとさまざまに豆まきを楽しみました。
1月生まれのお子様の誕生会を遊戯室で行いました。
誕生月のお子様は、大勢みえました。マスクをしてるお子様も多くいましたが、元気に名前や「大きくなったら、何になりたいか?」の問いに元気に答えていました。
その後年長さんは、「人権」について,分かりやすく説明を受け,紙芝居で、お友達と仲良くする事の大切さ等教えて頂きました。うながっぱの福笑いもしました。
年長さんの郵便屋さんが届けてくれた「ハガキ」を先生に配ってもらいます。
おともだちからの「ハガキ」は、嬉しいですね。絵を描いているお友達や字を書いてるているお友達とさまざまです。みんな自分の方法でお友達に「ハガキ」を届けます。笑顔いっぱい!嬉しいお手紙ごっこになりました。
早速お返事書かないと!というお友達もいます。第2弾が楽しみです。
お正月あそびで、「こま」を作ったりしてそれぞれの学年で遊びました。
お手紙ごっこは、全学年のお正月あそびです。
2箇所にポストをおいて、いつでもハガキを投函できるようにしてありました。
2週間の期間後にハガキを回収し、消印を押して、1月25日に年長さん10名が郵便屋さんになり、担任の先生に配達しました。その後年長さんは、皆で配りました。年中、年少は、先生に配ってもらいました。
ハガキがくると嬉しいですね。笑顔がいっぱいでした。第2弾も予定しております。
1月中旬ですが、暖かい日が多く天気の良い日は、戸外で元気に遊んでいます。年長さんは、縄跳びやドッチボールをして遊んでいます。
2月の「土と版画展」にむけて、土粘土で、恐竜をつくってみました。
版画遊びでは、スチレン板に鉛筆で傷を付けるように絵を描きます。今回は、版画すりにも挑戦しました。
ローラーでインクをつけて和紙をのせて、こすり刷りました。年少は、ローラーを使ってみたり、手型、はんこ押し等色々体験しました。
マットで前転や転がり御に「カエル」跳び、二本のラインの中に手をついて、ラインの外に足をつく様に跳ぶ。
簡単のようで、難しですね!みんな頑張りました。
雑巾がけも一人に一枚雑巾を持って、雑巾が離れないようしっかり押さえて進みました。
年少体操教室は、マットを使って前転やゴロゴロ転がる事をしました。みんなはりきってます。
17日水曜日は、前日の雨で運動場のコンデションを心配してましたが、サッカー出来ました。
練習が始まると天気も良くなり、子どもたちは、元気にボールを追いかけていました。
ゲームになると、みんな真剣でゴールを狙います。
2学期から、なわとびの練習をはじめました。はじめの頃は、「できないな」「難しい」「跳べれないな」というお友達が多かったですが、だんだん毎日練習していると、跳べれるお友達が、増えてきました。
先生に毎日数えてもらい「10回跳べた」「明日も頑張ろう」とやる気がでてきました。
冬休みも家で練習したお子様も多いようで100回をこえるお友達も何人かいました。
今日は縄跳び大会で1番たくさん跳んだお友達が、チャンピオンです。今日だけ早く失敗してしまったお子様もいて、残念ではありますが、これが大会です。子ども達は、とても楽しみにしていて、今までよく頑張りました。今日で一区切りですが、明日からも縄跳びで遊んでゆきます。