消防車と一緒に写真を撮って見学した後のお楽しみ、お弁当🍙
朝からお弁当をとっても楽しみにしていました。
嬉しそうにリュックサックからお弁当を取り出し、にこにこ笑顔でいただきまーす🙏
美味しいね、同じのあるね💕とお友達や先生とお話ししながら嬉しそうに食べていました。
お弁当、ありがとうございました✨
消防車と一緒に写真を撮って見学した後のお楽しみ、お弁当🍙
朝からお弁当をとっても楽しみにしていました。
嬉しそうにリュックサックからお弁当を取り出し、にこにこ笑顔でいただきまーす🙏
美味しいね、同じのあるね💕とお友達や先生とお話ししながら嬉しそうに食べていました。
お弁当、ありがとうございました✨
避難訓練をしましたよ❣️
幼稚園に消防車も来ました🚒
初めての避難訓練になった年少さん。
ビックリした表情やちょっぴり泣き声もありましたが、先生の声をよく聞いて、とても上手に机の下に隠れて外にも避難することができましたよ✨
年中さんは何度も経験を重ねている為、防災頭巾を被るのもお手のもの!
静かに先生の話をよく聞いて避難することができました✨
地震が来ると揺れていろんなものが落ちてくるよね。みんなの頭を守ってくれるとっても大切なもの、それが防災頭巾👍
いつもお尻に敷いている座布団が防災頭巾に大変身!
年少さんは、初めて被る防災頭巾に、どうやって被るの?!と❓❓❓でしたが、先生の話をよーく聞いて、被ってみます。
とっても上手でしたよ。💖
学年ごとに消防車🚒見学をしました。
運転席や後部座席にも乗って気分は消防士さん👩🚒
無線機やヘルメットやライトも興味深く見ていました。
消防車の後ろにはたくさんのホースや消火に使う部品がたくさん。
荷台にものせてもらい、間近で見ることができ、大興奮な子どもたちでした🥰
避難する時のお約束 『お(おさない)は(はしらない)し(しゃべらない)も(もどらない)』
『お・は・し・も』の話を聞き、避難訓練の復習をしっかりしました。
もしもの時‼️に備えて、しっかり訓練していこうね😊
お家でももしもの時はどうすれば良いか、などもこの機会にお話ししてみてくださいね。
突然の雨☔️にヒヤヒヤしましたが、公園に着くと雨も上がり、公園でお弁当を食べることができました✨
お家の方が作ってくださったお弁当、早く食べたくてワクワクしている子どもたち🍙
途中お天気が良くなりすぎて木陰に移動もしながらもお友達と一緒にシートを敷いてお弁当を美味しく頂きました🍱
食べたら次は…
公園で遊ぶよー!!!
ささっとお片付けもして、遊具や公園で沢山遊びました🏃🏻🏃🏻
複合遊具でトンネル滑り台を滑ったり、広〜い公園を沢山走り回って思い思いに友だちと遊んでいましたよ。
予備で持って行ったペットボトルのお茶も無くなってしまうほど沢山遊び、水分補給もし、楽しむことができました。
おやつも公園で食べ、時間めいっぱい遊び、バスで幼稚園に戻りました。
帰ってくると「楽しかったよー!!」と、とっても良い笑顔でみんな教えてくれました🥰
とっても楽しかったね!
ぜひ防災について、おうちでも話してみてくださいね。
年長さん、消防署見学に行ってきました🚒
幼稚園バスに乗って、多治見南消防署へ出発🚌🚌
ワクワクドキドキ。初めて行く消防署。
どんな所かな?どんなものがあるかな?と先生の話を聞きながら、期待を膨らませていました。
消防署に着くと、レスキュー隊員さんの壁登りを見せていただきました。
高さはなんと15メートル‼️‼️スイスイ壁を登る姿に子どもたちビックリ❣️でした。
消防署内も見学させてもらい、ご飯を食べる所、寝る所(仮眠室)なと、普段は目にすることができないところも見ることができました👀
そしてお楽しみの消防車や救急車の見学🚒🚑
間近で見る消防車や救急車はとても大きくてカッコよかったね✨✨
雨で見れるか心配だった梯子車もお天気になって見ることができましたよ✌️☀️
梯子車に乗るのは美穂先生❣️ヘルメットを被った美穂先生に子どもたち、カッコイイ✨といつもと違う美穂先生に思わず声が出ていました😆
梯子車でグングン昇っていき、どんどん小さくなっていく美穂先生。
がんばれー!がんばれー!と応援したり、宇宙まで昇っちゃうかも💦💦と可愛い声も聞こえてきていました💖
35メートルの景色、美穂先生が梯子車から撮ってくれました。みんながとっても小さく見えるね。
最後に消防署の方に、 みんなも消防士になってね👩🚒 と言われると、ハーイ🙋♂️ととても良いお返事も聞こえました。
なんと、バスに乗り消防署を出る時に突然の雨!!!
雨だと梯子車が見れなかったので、みんな、良かったーー🥰と一安心でした。
きっとみんなの日頃の行いが良かったからだね💕
とっても楽しい消防署見学でした。
もうすぐリズム発表会💖
お部屋や遊戯室からは毎日素敵な音色や歌が聞こえています❣️
年長さんは憧れの鼓笛。みんなとても真剣な顔で演奏しており、さすが年長さん!!と思わず見入ってしまう素敵な姿です。
年中さんは初めて見る楽器も使い、演奏🎶 歌声や踊りも元気いっぱい😍
年少さんは初めての舞台にドキドキな姿もありますが、とっても可愛いです💖
早くお家の方に見てもらいたいな💖とみんな楽しみにしています!
「これからリズム発表会のお家の方の座る席のくじ引きをするよ」とお話しすると、早く引きたーい!とくじを引くのを楽しみにする子どもたち。
一枚ずつ自分で箱から引きました。
年長は1部さん、2部さんと呼ばれると綺麗に一列に整列!!流石ですね✨
年中さんも年少さんも、どうぞと言われると楽しみに引いていましたよ。
月曜日にプログラムに貼って持ち帰ります。ご確認下さいね。
本番をどうぞお楽しみに💖
年に一度の歯科検診🦷
大きな口をあ〜ん!!と開け、歯医者さんにお口の中を診てもらいました👀
歯医者さん、ちょっぴり怖いな…と思っている子も歯医者さんの上手な言葉がけで安心してお口を開けてしっかり診てもらうことができましたよ👍
特に年長さんは待つ姿もとても素敵でしたよ✨ドキドキしながら待つ顔も可愛かったです💖
いとう歯科の先生からの伝言です❣️
⭐️仕上げ磨きをしっかりしてあげてくださいね。
⭐️時々は糸ようじで、歯と歯の間の掃除をしてください。歯垢が虫歯の原因になりますよ。
⭐️虫歯が見つかったら必ず歯医者さんで治療してくださいね。
しっかり噛んで沢山食べて。歯磨きも忘れずに🪥
丈夫な歯にしましょうね🦷
黄組、赤組、桃組、柿組さんは30日に行います🎶🦷
もうすぐ梅雨入りですね。
戸外遊びが出来なくなるので、雨は嫌だな…と思ってしまいますが、雨はとっても大切✨
毎日お水が使えるのも雨のおかげ。そして、お野菜やお花が育つのも、沢山の雨というご飯を食べて、お日様を浴びたからこそ☀️
そんな雨の恵を感じられる可愛い『雷さま』と、みんなのキラキラの笑顔のような『ひまわり』の壁面です⚡️🌻
どんなバランスで貼ろうかな?どんなお顔にしようかな🤔と考えながら真剣に考えながら一つ一つ丁寧に作っていましたよ。
真剣な顔がとっても素敵でした😊
雨の日でも楽しくなりそうな、とーーっても可愛く、明るく夏らしい壁面になりました✨
2022年6月10日は時の記念日です⏰
むかーしむかし、時計がなかった時は、お日様を見て、朝昼晩を感じて過ごしていました☀️🌙
しかし、6月10日に日本で初めて時計による知らせが行われました。最初は『漏刻』と呼ばれる水時計だったそうですよ😊
お部屋でも時間や時計についてのお話を聞き、各学年、みんな、世界に一つだけの、とっても可愛い時計を作りました🥰
年少さんはユラユラかたつむり🐌
年中さんは手が伸びるよ!カエルの置き時計🐸
年長さんは目覚ましくん時計⏰
みんなとても喜んで作り、出来上がると動く針をクルクルまわし楽しんでいましたよ💖
数字はいくつあるかな?どんな時計があるかな?
時計があるとどんなことが便利かな?
時計を見て時間を気にして動けるようになると楽しい事がたくさん増えますね!
ぜひおうちでも針を動かしながら好きな時間を見つけたり、時間の事、時間を守る大切さなどお話ししてみてくださいね⏰
天気の良い日には戸外遊び✨
カリキュラム満載の年長さんですが、戸外遊びも大好き💕
時間を見つけて戸外での遊びも楽しんでいます🥰
鉄棒やリングジャングル、登り棒はお手のもの👍
サッカー⚽️やタクシーなどの乗り物も大人気です😊
暑くなると友だちと一緒にお茶休憩😊😆
あー、おいしいねー💖とそんなお茶タイムも楽しいひと時です❣️
リングジャングルをしていると、3階でプール掃除をしていた智子先生と運転手さんたちを見つけたよ!
去年はできなかったプール、先生たちみんなで綺麗に掃除をして、プールの準備も万端です👍
梅雨から暑い夏に突入しますが、梅雨の合間に戸外遊びもし、暑さ対策をしながら楽しく過ごしていきたいと思っています🥰